フットサルはサッカーと違い相手をかわす(抜く)のが
非常に難しい競技である。

フットサルでは、スペースが限られているため
基本的に相手との距離が近く、ドリブルで局面を
打開するには高度な個人技が求められるのだ。

強引にドリブルを仕掛けてボールを失ってしまったり
抜くのを諦めてついバックパスを選択してしまったり
こんな経験が誰しもあるはずだ。

また、せっかく良い位置でボールを受けても、
狙うべきシュートコースがわかっていないと得点機会を 活かすことはできない。

そこで今回は、1対1で有効な相手の動かし方と
狙うべきシュートコースをテーマに解説する。

1対1の局面では相手を“動かす(ずらす)”ことが有効

コート面積が広いサッカーでは、スペースを使った
1対1の勝負を得意とする選手も多い。

現サッカー日本代表の両サイド、三苫薫選手や
伊東純也選手はまさにその好例だ。
この2選手のドリブルは、スペースが広ければ広いほど威力を
発揮するタイプである。

一方、フットサルにおいては、
強引に抜きにいかないことが非常に重要である。

なぜなら、スペースが限られているフットサルにおいては
ボールを失うこと、それは相手チームに得点機会を
献上することに直結するからだ。

敵味方問わず選手間の距離が近い競技のため、
仮に1人抜くことができてもすぐに2人目が
寄せきて奪われてしまう。

では、フットサルの1対1の局面ではどうすべきか。
そのひとつの答えが、相手を動かす(ずらす)ことである。

正確には、相手をずらして
「絶対に抜ける・パスを出せる・シュートが打てる状況」
確認できてから、プレーを選択するのがセオリーだ。

相手の動かし方

上述の通り、フットサルではドリブルで相手を
抜くのは簡単ではない。

まずは相手を動かして攻撃のチャンスをつくり出すことが大切だ。
以下では相手を動かす方法を紹介していく。

味方を使って相手を動かす

味方を使って相手を動かす

一つ目は味方と連動して相手を動かす方法(戦術)だ。
これは足元の技術に自信のない人でも戦術さえ
理解できれば実践できる。

反面、チームとしての戦術理解と息の合った連携が
できていない場合は機能しない。
例として2つの戦術を紹介する。

エイト
エイトとは、フィールドプレーヤーの4人が8の字上にパスを
回すことで、マークを外しながら、徐々にラインを
押し上げていく戦術だ。
エイトによってマークを外し、スペースができたタイミング
それが1対1の仕掛け時である。
ヘドンド
ヘドンドは、ポルトガル語で「旋回」を意味する。
フットサルにおいては、相手の守備陣形を崩すことを目的に
フィールドプレーヤー4人の全員がコート内を広く旋回するように
ローテーションする戦術を指す。
自在に選手の位置が入れ替わることで
ドリブルのスペースを空けたり、相手のマークを
外したりすることができるのだ。
相手のマークがずれることにより、1対1の局面でも
優位な仕掛けが可能となる。

エイトとヘドンドは、どちらもフィールドプレーヤーの4人で
攻撃を組み立てていく戦術で、スペースを作り出すことや
相手のマークを外すことを目的としている点は共有している。
二つの戦術の違いは、ボールを動かすか、人が動くかであり
チームの特性、あるいは対戦相手の戦術に応じて
どちらも使えるように日頃から連携を強化しておくことが
効果を向上させるコツだ。

緩急を使って相手を剥がす

緩急を使って相手を剥がす

二つ目の方法は緩急だ。
緩急とは、ドリブルやフリーランニングの際に
スピードをコントロールすることであり
非常に重要なテクニックである。

サッカーでも同じことが言えるが、上手い人ほど緩急を
無意識に使いこなしている。

派手なプレーはしないが、なぜかスルスルとドリブルで
相手を抜いてしまう人を一度は見たことがあるだろう。
その大きな要素となっているのが緩急である。

ドリブルやフリーランニングの際、スピードを速めたり
遅らせたりするだけでなく、相手がいない方向に
急に方向転換するなど、縦方向以外の動きを織り交ぜることで
より効果的に相手を剥がすことができる。

スピードの変化がないドリブルはデフェンダーも対応が
容易のため、緩急を使ったドリブルを意識するだけでも
一つレベルアップに繋がる。

フェイントを使って相手を動かす

フェイントを使って相手を動かす

三つ目は、王道のフェイントだ。
上述の通り、フットサルはコートが狭いため、パスを回したり
人が旋回したりすることで相手のマークをずらすのが基本戦術である。

しかし、サイドや前線では時にドリブルを仕掛けることが有効に働く場合がある。
そこで役立つのがフェイント、つまり個人技だ。

生まれ持ったセンスやひらめきの要素はもちろんあるが
練習次第で誰でも上達できるのがフェイントである。
反復練習により得意なフェイントを身につけておくことで
1対1で体が自然と動くようになり、それが結果として局面を
打開することに繋がるのだ。

ここでのポイントは、完全に相手を抜こうとせず
相手を動かすフェイントを心がけることである。

相手を半歩横にずらす、あるいは重心を逆に動かすことさえできれば
優位な体勢でボールを保持することができる。
こうすることで、パスやシュート、ドリブルなど選択の幅が広がるのだ。

狙うべきシュートコース

狙うべきシュートコース

フットサルのゴールは小さく、故にシュートコースを探すのが非常に難しい。
シュートコースが見つけられず、もたついている間に
相手ディフェンスやゴレイロ(キーパー)に間を詰められて
得点できずに終わってしまった経験がある人も多いだろう。
ここではフットサルで狙うべきシュートコースを紹介する。

ゴールの四隅

ゴールの四隅を狙うのは、フットサルでもサッカーでも
同様なセオリーだ。
ゴレイロから最も目線が遠い位置、それがゴールの四隅であり
狙うべきシュートコースの基本となる。

しかし、フットサルのゴールは
ゴレイロが手を伸ばせば、ほとんどの箇所に手や足が
届いてしまうサイズであるため、ただ打つだけだと
簡単に防がれてしまうのだ。

少しでも得点率を上げるには、四隅に正確に蹴り込む技術と
キックフェイントや目線のフェイント、シュートスピードや
タイミング、蹴り方等を工夫して、ゴレイロに簡単に
セーブされないようにすることが必要だ。

ゴレイロ(キーパー)の顔の横

ゴレイロとの距離が近い場面においては
ゴレイロの体、特に顔の横をすり抜けるような
シュートが効果的だ。

人間の構造上、顔の横や頭の真上は、瞬時に手が
動かない場所であり、ゴレイロは基本的に重心と両手を
下げて構えるため、急に顔の近くに飛んでくるシュートには
反応しにくいのだ。

そのため、正確に顔の横を打ち抜くことが
できれば得点できる可能性は高まる。

しかし、コースが少しでもずれるとゴレイロの真正面や
手が届きやすい位置に飛んでしまうため、若干難しい技術である。

ゴレイロ(キーパー)の股

至近距離からのシュートの際はゴレイロの股を
狙うシュートも有効だ。

ゴレイロはどうしても四隅へのシュートを防ぐことに
意識がいきがちであり、そこで不意に股を狙われると
反応が遅れてしまうのだ。

しかし、毎回股を狙っていると、ゴレイロも防ぐための
準備をしてくるため、先に紹介した四隅や顔の横など
状況やゴレイロのポジショニングに応じて瞬時に使い分ける必要がある。

まとめ

フットサルはスペースが限られているため
相手との距離が近く、ドリブルで局面を打開するのが難しい競技だ。

そこで有効なのが、無理に抜きにいかず、相手を動かす(ずらす)ことだ。

その方法としては、チーム戦術として味方を使うこと
緩急の意識、フェイント(個人技)のスキルアップ等がある。
これらを上手く活用または意識することで
1対1の局面でもより優位な状況で相手と勝負できるのだ。

シュートに関しては、
今回紹介した3つのコース(四隅、顔の横、股)の中から
状況に応じて最善のものを選び、試合中は各コースを
織り交ぜて狙うことで得点率が高まる。

もちろん、これは正確にコースへ打ち込む技術と判断力が
伴っていることが前提になる。
ぜひ日頃の練習や試合で試しながら技術と判断力を養って欲しい。